「地球環境のために、再生可能エネルギー重視の電気を選びたい。」
「でも、家計を考えると電気代は少しでも抑えたい…」
最近よく目にする「オクトパスエナジー」に、そんな期待を寄せているのではないでしょうか。
環境への配慮と賢い節約を両立させたいと考えるあなたにとって、魅力的な選択肢に見えますね。
しかし、新しい電力会社に切り替えるのは少し勇気がいるもの。
「良さそうだと思って契約したのに、思ったより電気代が高くなってしまった…」なんて後悔は、絶対に避けたいですね。
ところで、オクトパスエナジーを実際に使っている利用者の多くが、料金や環境への貢献と同じくらい「ある意外なポイント」に感動していることをご存知でしょうか?
実は本記事の筆者も、一度オクトパスエナジーを解約しながらも再び契約し、その感動ポイントのおかげで今も使い続けている一人なのです。
そそこで本記事では、X(旧Twitter)投稿などネット上の口コミに加えて、筆者自身の体験やアンケート結果を交えて、オクトパスエナジーに関する各種レビューをまとめます。
具体的には、次のようなことを解説。
- リアルなレビュー・口コミ
- 筆者が感じるデメリット3選
- 筆者が感じるメリット5選
- オクトパスエナジーをお薦めできる人
- オクトパスエナジーをお薦めできない人
なお、アンケート結果は、筆者独自にクラウドワークスにて現役利用者に依頼したものに基づきます。
読み終わるころには、オクトパスエナジーを選ぶべきかどうか、あなたはきっと自信を持って判断できるはず。
ぜひ、最後までご一読ください。
オクトパスエナジーに対する第三者レビュー:SNSやアンケートの口コミより

ここではネット上のX投稿や独自アンケートから得た口コミをネガティブなレビューとポジティブなレビューに分けて紹介。
ネガティブなレビュー|燃料費調整額と請求書の表示が気になる?
まずはネガティブなレビューから紹介します。
① 燃料費調整額の変動が気になる・かつて高い時期があった
ネガティブなレビューの代表としては、燃料費調整額に関するものが挙げられます。
例えば次のような口コミ投稿。
この点は、後で紹介する私がオクトパスエナジーを一度解約した理由とも重なります。
私が解約した当時はエネルギー価格の国際的な高騰が背景にありましたが、特にオクトパスエナジーは燃料費調整単価が高くなっていました。
しかし、下図のように最近一年ほどの燃料費調整単価は安定的に推移。

しかも、もしも再び高騰しても、解約して別の電力会社に乗り換えればよいだけなので安心です。
オクトパスエナジーには契約の縛りや解約金がありませんから。
② 請求書の表示が分かりにくい
別のネガティブなレビューとしては請求書の表示に関するものがあります。
これは筆者自身も少し感じており、改善が期待されるポイント。
私が感じる不満の具体的な内容や問題の請求書表示は、私自身の感想 にて。
ポジティブなレビュー|サポート対応や料金、利便性が高評価!
次はポジティブなレビューを紹介。
① カスタマーサポートの対応が良い!
カスタマーサポートについてポジティブな口コミが多いですね。
独自アンケートの回答でも次のような声が挙がっています。
カスタマーサポートについては筆者も同様の感想。詳しくは後ほど。
② 電気代が安くなった!
個人の状況によると思いますが、電気代について安くなったという口コミが見受けられます。
16,516円/月→14,701円/月(-1,815円)
1kWhあたりの電力量料金単価が約10円安くなった
③ 電気使用量のデータ更新が早い!マイページやアプリが見やすい!
電気使用量のデータ更新
最近は多くの電力会社にて利用者は自身の電気使用量を確認可能。
もちろんオクトパスエナジーでもそうなっています。
ただし、他社では2~3日遅れで反映いるところがある一方、次のような口コミ投稿があるようにオクトパスエナジーは5~6時間後と早いです。
マイページ
オクトパスエナジーでは、利用者ごとにマイページがウェブ上に割り当てられます。
利用者は、このマイページにて電気使用量や請求金額を確認したり、支払い方法の変更やキャンペーン応募などの手続きをしたりします。
このマイページについては、概ね次のように好印象。
スマホアプリ
さらに、オクトパスエナジーでは、マイページの機能をスマホのアプリでも実現。
このアプリについても、独自アンケートの結果にて次のように評価する口コミが挙がっています。
④ 手続きがスムーズ
ほかには、申し込み手続きについてもポジティブな口コミが独自アンケートにて見られました。
【利用者である筆者が語る本音】オクトパスエナジーのデメリット3選

ここでは、実際に利用する中で筆者が感じたデメリットを3つ紹介します。
事前にこれらの点を把握してもらうことで、より納得のいく電力会社選びができると思います。
デメリット1:【私の失敗談】燃料費調整単価の変動リスク
オクトパスエナジーの料金プラン(特にグリーンオクトパスなど)は、燃料費調整単価の変動により月々の電気代が大きく変わる可能性があり、これがデメリットと感じる場合があります。
燃料費調整制度は、発電に必要な燃料(原油、LNG、石炭など)の価格変動を電気料金に反映させる仕組み。
国際情勢などにより燃料価格が高騰すると、それに伴い燃料費調整単価も上昇し、結果として電気代が高くなることがあります。
私の正直な体験:一度解約し、そして再契約しました
実は私自身、過去に一度オクトパスエナジーを解約した経験があります。
その主な理由は、当時のオクトパスエナジーの燃料費調整単価が大きく上昇したため。
背景には2022年以降のロシア-ウクライナ情勢で世界的にエネルギー価格が高騰したことがあります。
当時は、他の電力会社と比較して燃料費調整単価の上昇幅が大きく感じられ、家計への影響を考慮して、一時的に別の電力会社へ切り替えたのです。
再契約に至った経緯と現在の状況
その後、エネルギー価格が徐々に落ち着き始め、オクトパスエナジーの燃料費調整単価も以前より安定してきたこと。
そして何よりも、「やはり個人として環境に貢献したい」という強い想いがあったため、再度オクトパスエナジーと契約することに。
現在も燃料価格の動向には注意を払っていますが、以前のような極端な高騰は見られず、納得して利用を続けています
注意点
燃料費調整単価は、電力会社ごとに算定方法や価格転嫁のタイミングが異なる場合があります。
オクトパスエナジーの燃料費調整単価が、常に他の電力会社より高い、あるいは低いとは限りません。
ですので、定期的に公式サイトで最新の単価を確認することが重要。
オクトパスエナジーでは、毎月の月初に燃料費調整単価がお知らせページに公表されます。
自分で毎月チェックするのは難しいという人は、ぜひ私のXアカウントをフォローしてください。
改定された単価を、毎月の初め頃にXにてポストしていますので。
このように、外部要因による燃料費調整単価の変動は、特に「グリーンオクトパス」プランなどを利用する上では注意すべき点です。
ただし、オクトパスエナジーでは契約期間の縛りがなく解約金もゼロなので、燃料費調整単価が高騰しそうになったら電力会社を乗り換えることで回避可能。
最悪の場合の対処法があるので安心ですね。
リスクがないと分かれば、あとはあなたの電気代が今より安くなるかどうか。まずは気軽にチェックしてみませんか?
デメリット2:マイページの請求金額表示がわかりにくい
マイページ自体は多くの利用者から「見やすい」と評価されています。
しかし、月々の請求金額の表示方法については、一部の人たちには「少し直感的でない」「分かりにくい」と感じる方もいるようです。実は、筆者もそうです。
これは、請求項目(基本料金、電力量料金など)と割引項目(各種キャンペーン割引など)の表示順や、プラス・マイナスの表記方法などが、一部の利用者にとって直感的な理解を妨げている可能性があるため。
私自身の感想
私も、初めて請求明細を見た際に、請求金額の合計がマイナスで表示されたり、政府の激変緩和措置による値引きが他の割引特典と同じように並んでいたりする点に、少し戸惑いを覚えたことがあります。
具体的には下図のよう。
請求金額がマイナス(負)の金額となり、それ以外の割引特典などがプラス(正)の金額になっています。

【アンケート結果】少数ながら同様の声が
独自アンケートでは、マイページについて「8割が見やすい」と高評価。
ただし、少数ではありますが、私と同様に「請求金額の表示が分かりにくい」と感じている方がいらっしゃいました。
マイページのこのような少しわかりにくい部分は、慣れれば問題ないかもしれませんが、初めて利用する人にとっては少し気になる部分かも。今後の改善に期待したいところです。
ただし、最終的な請求額に間違いはないので問題なし。なおかつ、下図のように請求明細のpdfはわかりやすいので、大きな心配は不要。

具体的には、一番上にある「請求予定金額」が最終的に請求されている額です。
デメリット3:お得な制度を活用しにくい
オクトパスエナジーには「友達紹介割」や「節電チャレンジ」といった、参加も簡単でお得な制度やサービスがあります。
しかし、筆者が実施した独自アンケートの結果からは、これらの活用があまり進んでいない現状が見受けられました。
制度の存在自体があまり知られていない可能性や、参加方法が簡単であるにも関わらず心理的なハードルやメリットの不明確さが活用を妨げているのかもしれないと筆者は感じます。
友達紹介割の活用状況と、その背景にある心理
アンケートでは、「友達紹介割」の活用経験がある人は1割未満。
約9割の人が「活用していない」と回答しました。

実は、このお友達紹介割の活用方法はとても簡単。
契約者ごとに発行される専用の「紹介URL」(マイページで確認可能)を、紹介したい方に教えて、そのURL経由で申し込んでもらうだけです。
しかし、活用が進まない背景には、以下に示すアンケートのコメントのように「(手続きが)面倒だから」や「(友人に)気を遣う」といった心理的な側面も。
この「気を遣う」というのは、おそらく「紹介した手前、何かあった時に責任を感じてしまうのでは…」といった、一種の紹介責任に対する懸念からくるものと推測されます。
節電チャレンジへの参加状況と、その理由の不透明さ
「節電チャレンジ」(デマンドレスポンス)への参加経験がある方は約3割で、7割近くの方が「参加していない」というアンケート結果でした。
こちらも参加方法はマイページから意思表示をするだけで非常に簡単。
なのですが、参加経験のある人の中でも、「意識的に節電の工夫を実施している」というのは一部。
「たまたま指定時間に節電できていて割引を獲得できた」など、積極的な参加というよりは偶然の結果だったという声が多く聞かれました。

なぜ多くの人が参加に至らないのか、その明確な理由は今回のアンケートからは不明。
ただし、参加メリットを具体的にはイメージしにくい、日々の生活の中で優先度が低い、といった可能性が考えられますね。
このようなお得な制度やサービスは、参加自体は簡単なものが多いだけに、利用者にとっては「やらなきゃ損」。
一方、企業側はこれらの制度の魅力や手軽さをより効果的に周知する必要がありますね。
例えば、「友達紹介割」であれば紹介する側の心理的負担を軽減するようなコミュニケーション。
「節電チャレンジ」であれば、参加メリットをより具体的に提示するなどの工夫。そういったものが期待されます。
利用者側としても、まずは制度内容を確認し、自分に合うものがあれば試してみるというスタンスが良いですね。
【利用者である筆者が語る本音】オクトパスエナジーのメリット5選

デメリットがある一方で、もちろんオクトパスエナジーにはメリットもあります。
私自身、一度解約した後に再契約して利用を続けており、感じているメリットは少なくありません。
ここでは、私が実体験に基づき感じているオクトパスエナジーの具体的なメリットを5つ紹介します。
メリット1:やっぱり魅力!再生可能エネルギー実質100%で環境に貢献
日々の電気の利用を通じて、気軽に環境問題へ貢献できるのは、オクトパスエナジーの大きな魅力。
オクトパスエナジーは、供給する電力について「再生可能エネルギー実質100%」を実現しています。
これは、太陽光や風力など、CO2排出量の少ないクリーンなエネルギーを選びたいというニーズに応えるもの。
次のような人には大きなメリットを感じられるのではないでしょうか。
- 地球温暖化や気候変動に関心があり、何か行動したいと考えている
- SDGs(持続可能な開発目標)を意識した生活を送りたい
- 将来世代のために、より良い環境を残したいと願っている
私も、環境に貢献する行動ができていると自負しながら、日常生活を送れています。
このように、環境への関心が高い人にとって「再生可能エネルギー実質100%」は電力会社を選ぶ上で非常に重要なポイントとなるでしょう。
メリット2:【体験談】感動レベル!フレンドリーで迅速なカスタマーサポート
オクトパスエナジーのカスタマーサポートは、迅速かつ丁寧で、非常に質が高いと断言できます。
私自身、これまで8回サポートに問い合わせをしていますが、その対応には毎回感心させられています。
単に問題を解決するだけでなく、利用者に寄り添う温かい姿勢が感じられるからです。
実は、この点が記事冒頭でお話した筆者の「感動ポイント」。
私の体験談①:問い合わせへのレスポンスが早い!
あるとき「グリーンオクトパスからシンプルオクトパスへ変更可能か」と夕方にメールで質問したところ、翌日のお昼頃には次のような丁寧な回答をいただきました。
私は、これまでサポートへ8回問い合わせしたことがあります。それらのうち実に半数以上は、翌日までに回答がありました。
所要日数 | 回数 |
---|---|
0日 | 1 |
1日 | 4 |
2日 | 3 |
回答内容非常に丁寧で、分かりやすい言葉で説明してくれます。
私の体験談②:利用者の声に真摯に耳を傾ける姿勢
またある時にマイページの表示について要望を伝えると、単に「対応不可」と断るのではなく、現状の説明と共に代替案を提示し、将来的な改善の可能性まで示してくれました。
私の要望:マイページで確認できる電気使用量がグラフ形式だけでなく、データをコピペできるように表形式でも表示して欲しい。

サポートからの回答:

回答内容の要約:
- お詫びとともに、システムの制約上、今は対応できないとの説明
- HP作成チームにさっそく要望を伝えて今後のサービス改善の参考にすると、要望を真摯に受け止めてもらえる姿勢
- データの必要な期間を伝えれば、数字データをメールで配信可能との暫定策の提示
このような顧客満足度向上への真摯な取り組みは、大きな安心感に繋がりますね。
【アンケート結果】問い合わせ経験者の満足度は非常に高い!
私が実施した現役利用者30名へのアンケートでは、約3割の人がカスタマーサポートの利用経験がありました。
利用経験のある人は全員、サポート対応に好印象を持っていました。
「回答が早くて助かった」「丁寧な言葉遣いで安心できた」といった声が寄せられています。
多くの人がサポート不要で利用できている背景も
ちなみに、アンケートでは約7割の人が「サポートを利用したことがない」と回答。
これは、多くの人が特に困ることなくサービスを利用できている証とも言えますね。
いざという時に頼りになるサポートがあるのは心強いものです。
このように、万が一の時も、そしてちょっとした疑問でも、安心して頼れるサポート体制があるのは、オクトパスエナジーの大きな強み。
筆者が契約を続けている最大の理由でもある「感動のサポート」。あなたも、環境に優しく満足度の高い電力会社へ切り替えて、その品質を体験してみませんか?
メリット3:手続きスムーズ!申し込みから電力供給開始までが迅速
電力会社の切り替えはちょっと面倒なイメージがあるかもしれません。
しかし、オクトパスエナジーは、申し込みから実際の電力供給開始までの期間は比較的短い傾向にあります。
オンラインでの手続きが中心でシステム化されているため、スムーズな移行が期待。
現役利用者への独自アンケートでは、約7割の方が2週間以内に、97%近くの方が1ヶ月以内には電力供給が開始されたとの結果です。私の場合も2週間程度でした。

「思ったより早く切り替わって驚いた」「手続きも簡単だった」といった声がありました。
「手続きが煩雑そう…」と二の足を踏んでいる人にとって、この切り替えの早さは嬉しいポイントではないでしょうか。
メリット4:マイページやアプリが見やすく、節電意識にも繋がる
オクトパスエナジーのマイページやスマートフォンアプリは、電力使用状況が分かりやすく、日々の節電意識向上にも貢献します。
視覚的に理解しやすいデザインと、迅速なデータ更新が特徴。
【アンケート結果】マイページは8割が「見やすい」と高評価!
アンケートでマイページの使用感について尋ねたところ、実に8割の人が「見やすい」と回答。

電力使用量のグラフ表示などが直感的で分かりやすいと好評です。
【アンケート結果】スマホアプリも好評!利用者の6割が活用
オクトパスエナジーのスマートフォンアプリを利用している人は全体の約6割に留まっています。
しかし、利用者からは「いつでも手軽に電力使用量を確認できて便利」「グラフが見やすいので、自然と節電を意識するようになった」といったポジティブな声が寄せられています。
電気の使用状況を「見える化」することで、無理なく、そして楽しく節電に取り組める環境を提供してくれる点も、オクトパスエナジーのメリットと言えます。
メリット5:先進的な取り組みと透明性で未来への期待感
オクトパスエナジーは、APIの公開や新しいサービスへの迅速な対応など、電力業界において先進的な取り組みを積極的に行っています。
英国発の企業らしい革新的な社風と、顧客に対してより良いサービスを提供しようという透明性の高い姿勢の表れですね。
API仕様の公開
日本の電力会社では珍しく、電力使用量データを取得できるAPI(GraphQL)を公開。
これにより、技術に詳しいユーザーは独自の電力管理ツールを作成できます。
実際に、毎朝電気代が届くLINE Bot を自作している人もいますね。
プログラミングの素養があれば、私も何かアプリを作ってみたいと思いました。
エネチェンジ「マイエナジー」への早期対応
家庭の電力データを活用して省エネアドバイスなどを受けられるサービス「マイエナジー」にも早い段階から対応しています。
私はこのマイエナジーに登録しており、電気代が一定金額を超えたり、契約の電気料金プランが改定(値上げなど)されたりすると、通知メールが届くように設定しています。
このようなオクトパスエナジーの新しい試みは、利用者にとってより便利で快適な生活の実現に繋がる可能性を秘めていますね。
これだけ多くの魅力を持つオクトパスエナジー。あなたも環境に優しく、そして満足度の高い電力会社へ切り替えてみませんか?
公式サイトでは、さらに詳しい情報や、あなたにぴったりのプランが見つかるかもしれません。
【最終チェック】オクトパスエナジーは、結局どんな人におすすめ?

ここまで、利用者の生の声や利用者が実際に感じているメリット・デメリットを紹介してきました。
また、私の体験談にて伝えたように、私はかつて電気代高騰のデメリットを感じて解約するも再び契約し、今はメリットの大きさを実感しつつ利用し続けています。
そんな私の経験も踏まえ、どんな人に特におすすめできるのか、また逆にどんな人にはあまり向かないのかを、ここでは率直にお伝えします。
環境問題に関心があり、再生可能エネルギーを選びたい人
地球環境への配慮を重視するなら、オクトパスエナジーは有力な選択肢です。
オクトパスエナジーは、再生可能エネルギー実質100%の電気を供給しているから。
太陽光や風力など、環境負荷の少ない方法で発電された電気を選びたいというニーズに応えるものです。
具体的には、次のような人におすすめ。
- SDGs(持続可能な開発目標)への貢献を意識している
- 自分の消費行動が少しでも環境保全に繋がるなら、そうしたいと考えている
- 子どもたちの未来のために、クリーンなエネルギーを選びたい
このように、環境意識の高い人にとって、オクトパスエナジーの取り組みは大きな魅力となります。
電気代を安くしたい人
電気代の節約を重視する人にとっても、オクトパスエナジーは検討の価値があります。ただし、お住まいの地域や電気の使用状況によって最適解は異なります。
私が現役利用者へ以前実施したヒアリングでは、「再エネ100%だから」という理由よりも「電気代が安くなりそう」という期待感でオクトパスエナジーを選んだ人が多いという結果が出ました。
実際にSNSなどでも「電気代が安くなった」という口コミが見られますね。
安さを重視する人は、後ほど詳しく解説する料金プランの比較やシミュレーションをぜひご確認ください。最適なプランが見つかる可能性があります。
フレンドリーで質の高いカスタマーサポートを重視する人
電力会社とのやり取りにて丁寧かつ親身な対応を求めるなら、オクトパスエナジーは非常におすすめ。
私自身の経験から、オクトパスエナジーの顧客対応は特筆すべきものがあると感じています。
単に事務的な対応に終始するのではなく、利用者に寄り添う姿勢が一貫しているから。
具体的には、次のような信頼感ある対応を私は体験しています(詳細はフレンドリーで迅速なカスタマーサポートにて紹介)。
- 問い合わせから概ね翌日には得られる回答
- 直接は応えられない私の要望に対する、代替案や将来的な根本改善の可能性提示
思わず次のようなX投稿をしたほど。
このように感じているのは私だけではなく、利用者への独自アンケートでも次のような声をいただいています。
一度だけ、料金に関することでメールで問い合わせをしたことがあります。返信はわりと早く、2営業日以内に返ってきたと思います。丁寧な内容だったので、特に不満などはなかったです。(東京電力エリア、ひとり暮らし、30歳代、シンプルオクトパス)
このように、サポート体制を重視する人にとって、オクトパスエナジーは安心して利用できる電力会社と言えます。
新しいテクノロジーや先進的な取り組みに興味がある人
電力業界の新しい動きや、テクノロジーを活用したサービスに関心がある人にも、オクトパスエナジーは魅力的な選択肢です。
英国発の企業らしく、オクトパスエナジーは日本においても先進的な試みを積極的に行っているから。
これは、従来の電力会社の枠にとらわれない新しい価値を提供しようという意欲の表れですね。
例えば、次のような取り組みがされています。
- 技術に明るい人なら独自活用できるよう、電力使用量データを取得可能なAPI(GraphQL)を公開
- エネチェンジの「マイエナジー」サービスに早期から対応
このような新しい技術への積極的な姿勢は、今後のサービス展開への期待感を抱かせ、テクノロジーに関心のある人にとって興味深いポイント。
逆に、こんな人にはあまり向かないかも?
ここまでオクトパスエナジーの魅力を伝えてきましたが、全ての人にとって完璧な電力会社というわけではありません。
例えば以下のような点を重視する人には、もしかすると他の選択肢の方が合うかもしれません。
伝統的な大手電力会社のような「盤石な安心感」を最優先する人
オクトパスエナジーも安定した電力供給を行っています。
しかし、設立からの歴史や企業規模で比較すると、長年地域に根差してきた大手電力会社とは異なります。
変化よりも絶対的な安定感を求める方には、新電力という選択肢自体が少し不安に感じられるかもしれませんね。
紙の検針票や請求書が必須な人
オクトパスエナジーは、基本的にマイページでのオンライン確認やメール連絡が中心。
紙媒体での通知を重視する方にとっては、少し不便を感じる可能性があります。
極めてシンプルな料金体系のみを好む人
オクトパスエナジーも分かりやすいプランを提供しています。
しかし、再生可能エネルギーに関する付加価値や、独自の割引制度などがあるため、人によっては「もっと単純な方が良い」と感じるかもしれません。
ただし、この点は後述する料金プランで詳しく解説しますので、そこで判断していただければと思います。
もちろん、これらはあくまで一般的な傾向。
最終的には、自身の価値観やライフスタイルと照らし合わせて判断してもらうことが大切です。
オクトパスエナジー利用者の本音レビューや口コミのまとめ
ここまで、オクトパスエナジーに関するリアルな口コミや筆者の体験をもとに、メリット・デメリットの両面を詳しく紹介してきました。
ポイントを振り返ると、以下の通り。
✅ ポジティブな評価が多かった点
- 再生可能エネルギー実質100%で環境に優しい
- サポート対応が迅速で丁寧
- マイページ・アプリが使いやすく、電気使用量の「見える化」が進んでいる
- 手続きが簡単で切り替えもスムーズ
❗ 注意しておきたい点
- 燃料費調整単価の変動による料金リスクがある(ただし解約金ゼロ)
- 一部の請求表示が分かりづらい
- 紹介割や節電チャレンジなどのお得制度があまり活用されていない
結局のところ、「自分の家庭ではどうなるか?」は実際に料金シミュレーションをしてみないとわかりません。
環境意識の高い方、電気代を抑えたい方、新しいサービスに価値を感じる方にとっては、非常に魅力的な選択肢のひとつとなるでしょう。
迷っているなら、まずは1分でできる無料シミュレーションだけでも試してみてください。契約の縛りも解約金もないので、気軽に確認できますよ。
コメント