評判悪い?会社員には好評なスタディング、その理由と口コミ

通信講座スタディングアプリ
*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スタディング(STUDYing)は広告などで知名度が上がっているけれど、否定的な意見も少なくないので少しだけ心配ですね。

忙しい日々から捻出した学習時間をイマイチな講座で無駄遣いしてしまうのは避けたいところ。

しかし、驚くことに、否定的な意見の裏には、ちゃんとは理解されていない機能や利用方法が隠れています。

結論を先に書くと、スタンディングはとてもいいオンラインの通信講座サービス。

特に、仕事や家族サービスのため、まとまった学習時間をなかなか取れない働き盛りのビジネスパーソンにお薦めです。

現在、私自身もメンタルヘルス・マネジメント検定のⅡ種受験に向けて講座を活用中です。

そこで本記事では、私自身の使い方や感想を交えながら以下を解説。

本記事を読めば、一部でスタディングの評判が悪い理由と、その理由が自分に当てはまるかがわかります。

記事後半では各機能や口コミ・評判を紹介しますので、イマイチなところと良いところがわかり、スタディングがあなたに合っているか十分に吟味できます。

もし自分に合っていると思ったら、まずは無料講座を試してみてください。

\無料で試せる/

それでは詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご一読ください。

スタディングの評判が悪い点3つと解消法

評判が悪い理由

スタディング(STUDYing)は一部の人たちには評判が悪いです。

それには理由、つまり評判を悪くする不満があります。

でも、その不満を解消する方法もあります。

ここでは、一部の人たちに評判が悪い3つの理由(不満)とその解消方法を解説します。

評判が悪い点①テキスト

テキストと言っても紙のテキストがないことを不満に感じている人がいるようです。

冒頭に述べたように私もスタディングを活用していますが、デジタルのテキストで済ませられている私は不満に感じたことはありません。

紙のテキストがないから評判が悪い

一部の人たちからスタディングの評判が悪い理由のひとつは、紙のテキストがないこと。

基本的にはデジタルベースで学習するスタディング利用者も、時にはテキストを印刷した紙ベースで学習したくなる場合があります。

例えば、演習問題を解きながらテキストを確認したいときや、テキストに図やメモを書き込むことで理解を深めたいとき。

スタンディングが提供するWEBテキストは印刷可能ではあるものの、印刷代が高くなったり一括印刷ができなかったりなどの不満があります。

このように紙のテキストにまつわる不満があることで一部の人からの評判が悪くなっています。

紙のテキストがない不満の解消法

紙のテキストがないことによる不満を部分的に解消する方法はあります。

例えば行政書士など一部の講座・コースでは、紙の冊子版テキストを有料で買えます。

また、演習問題を解きながらテキストを確認することはできませんが、解答直後の答え合わせと併せてテキストの対応箇所を簡単に参照できるようになっています。

このように部分的にではありますが、紙のテキストがないことの不満を解消する方法はあります。

評判が悪い点②講師への質問

講師へ直接質問できないから不満を感じる受講生がいるようです。

この点でも私は不満には感じていません。

私が受講している「メンタルヘルス・マネジメント検定」では、例えば内容をどう解釈してよいか迷うといった難解なことがないからかもしれませんが。

質問できないから評判が悪い

一部の利用者からのスタディングの評判が悪い別な理由は、直接講師に質問できないことです。

学習中に質問や疑問が生じることは自然なこと。特に、難しい内容を理解しようとするときは、講師に質問することで疑問を解消し理解を深められます。

しかし、スタディングではリアルタイムに質問することはできません。

そのために自分自身で時間を掛けて理解を深めるか、参考書やネットの情報など他の情報源に頼って疑問を解消できるまで学習が停滞してしまいます。

例えば以下は、ある方がスタディングのテキストに間違いを見つけたものの、自信がないのでX(旧Twitter)にて詳しい方に確認を求めている例。

このように疑問が生じたその場で質問できないことが一部の受講者には不満であり評判が悪くなっています。

質問に関する不満の解消法

スタディングの受講者の一部には、質問とその回答をチャットのようにリアルタイムでやりとりできない不満があります。

しかし、学習Q&Aサービスという機能を使ってオンライン上で講師に質問できます。

そして、対象講座の受講生なら、他の受講生の質問とそれに対する講師の回答も閲覧可能。

私が受講している講座で他の方の質問と回答のやりとりをいくつか確認したところ、だいたい質問の当日か翌日には回答されており、それほど日にちを待たずに回答を得ることができていますね。

これなら合格目指して安心して勉強できます。

ただし、残念なことに、この学習Q&Aサービスは一部の講座・コースでは提供されていません。

加えて、学習Q&Aサービスを利用するには「学習Q&Aチケット」が必要。最初からチケットが含まれている講座・コースがある一方で、含まれていないものもあります。

学習Q&Aサービスが提供されている講座・コース一覧
(2023年10月時点)

  • 中小企業診断士
  • 危険物取扱者
  • 販売士
  • メンタルヘルス・マネジメント検定
  • 宅建士(宅地建物取引士)
  • 建築士
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 税理士
  • 簿記3級・2級・1級
  • FP3級・2級
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験
  • 知的財産管理技能検定
  • 個人情報保護士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • 公務員
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験

含まれていない講座・コースについては、有料でチケットを買う必要があるので注意が必要です。

例えば、メンタルヘルス・マネジメント検定講座では質問10回分のチケットが最初から含まれています。しかし、行政書士講座では1回分あたり1,300~2,000円(まとめ買いでお得になる)で買う必要がありますね。

評判が悪い点③講座の質や量

講座の質や量についても私は不満に感じていません。

以下でも解説しているように目指している試験の難易度によるのかもしれませんね。

質や量に不足を感じる講座があるから評判が悪い

一部でスタディングの評判が悪い別な理由として、講義の質演習問題の量が不足と感じる人がいることが挙げられます。

難易度の高い資格試験になると内容をじゅうぶんに深く理解する必要があり、講義の質や演習問題の量が合否を大きく左右します。

例えば、試験に論述試験を含む税理士(簿財科目など)や中小企業診断士、技術士の合格を目指す人には、講義の質や演習問題の量は大事。

このように、講座・コースによっては講義の質や演習問題の量が合格レベルに達していないと感じる人がいることでスタディングの評判が一部悪くなっています。

講座の質や量への不満解消法

スタディングの講座で提供される演習問題の量に不足を感じる方は、別に問題集を買うなどして対応されているようです。

また、受講を考えている講座・コースの質が低いかどうかは、口コミサイトなどに掲載されている声を参考にしたり、スタディングの無料講座を試してみたりするのがいいですね。

\無料で試せる/

スタディングが会社員に評判がいい理由

ビジネスパーソンに選ばれるスタンディングアプリ

ここまではスタディング(STUDYing)の評判が一部の人たちに悪い理由を解説してきましたが、一方、多くの人、特に資格合格を目指すビジネスパーソンからは多くの好評を得ています。

ここからはビジネスパーソンの評判がいい理由を解説します。

ただし、改めてスタディングとは何か、まずは簡単におさらいしましょう。

スタンディング/スタディングアプリとは

スタディング(STUDYing)は、資格試験対策をサポートするオンライン通信講座サービス。

スタディングアプリは、そのサービスの便利な機能を使うためのアプリです。

「スタディング」の名をあなたもCMなどで見かけたことがあると思います。

多様な分野の資格合格を目指す人々に利用されています。

あなたが貴重な時間を最大限に活用し、スキルアップやキャリアアップを実現するための強力なパートナーとなるものです。

スタンディングが選ばれる理由

スタディングは、多忙なビジネスパーソンから学習ニーズに応えるための最適なサービスとして選ばれています。

なぜならば、限られた時間の中でもあなたが効果的に学習できるようサポートする工夫を、スタディングは随所に施しているから。

特に、次の機能が充実しています。

  • 効率的に学習できる機能
  • 計画的に学習を進められる機能

これらの機能のおかげでビジネスパーソンは貴重な時間を最大限に活用できます。

具体的には、AI技術を活用してユーザーの学習状況に合わせた最適な学習プランを提案する機能や、視覚や聴覚を刺激するビデオ講座。

さらには学習仲間や専門家とのコミュニケーションが可能な機能など、学習の効果を最大化するためのサポートが充実しています。

このように、スタディングにはビジネスパーソンの学習を効果的にサポートする機能が満載で、そのため多くの人々に選ばれています。

以下では、それらの機能を詳しく解説しています。

スタディングが評判を集める、効率学習のための4つの機能

効率的に学習できる機能

ここでは効率的に学習できるスタディングの便利な機能を紹介します。

エピソード記憶ができるビデオ講座

ビデオ講座はスタンディング(STUDYing)のメインの教材。このビデオ講座は、単なる丸暗記ではなく、効果的に学習できるようエピソード記憶を活用しています。

エピソード記憶を活用する理由は2つ。

年齢とともに丸暗記の能力は減少する一方、エピソード記憶のようなイメージやストーリーを活用する記憶法は年齢を重ねるごとに発達するから。これがひとつ目の理由。

ふたつ目の理由は、視覚や聴覚を刺激するビデオ講座は、テキストのみの学習よりも記憶が定着しやすいから。

これらの理由から、例えばスタディングのビデオ講座では、複雑な概念を視覚的なイメージや音声でわかりやすく説明。1レッスンが短く収められているので、通勤電車の中など細切れ時間でも視聴可能です。

加えて、慣れに応じて早見できるよう3倍速まで再生速度を選択できたり、通信環境に応じて画質が自動で切り替わったりするなど、学習効率の上がる工夫がされています。

スタンディングアプリのビデオ講座

このように、スタディングのビデオ講座は、エピソード記憶を活用し、多様な機能で学習をサポートしています。

記憶の定着に役立つ問題集

スタディングではビデオ講座が終了したあと、復習を兼ねてすぐに問題演習に取り掛かれるようになっています。

人間の脳は、学習しても復習しなければ時間が経つほどに内容を忘れてしまうから。

1時間後には56%、1日後には74%の内容を忘れてしまうという研究結果(エビングハウスの忘却曲線)もあります。

さらに、スタディングの問題集(スマート問題集)には解答時にあとでもう一度復習した方が良いとあなたが感じたら、チェックしておく機能があり、チェックした問題や間違えた問題を「復習モード」で集中的に練習できます。

スタディングのスマート問題集

このようにスタディングの問題集には、人間の忘れる傾向を補完し記憶の定着を助ける工夫が施されています。

復習に便利なWEBテキスト

スタディング(STUDYing)のWEBテキストは、ビデオ講座の内容を補完し、ピンポイントでの復習や深化学習をサポートするツールです。

人は新しい情報を学んでも、時間が経つとその内容を忘れやすいです。特に、新しい知識や情報を短期間で効果的に定着させるためには、繰り返しの復習が必要。

WEBテキストは、ビデオ講座の内容をテキスト形式で確認できるため、動画のみの学習よりも詳細な情報を得られます。

例えば、このWEBテキストは、ビデオ講座の後にスマート問題集を解く際の復習ツールとしても活用可能。具体的には、間違えた問題や曖昧な部分をWEBテキストで確認し、復習するのがお薦めです。

WEBテキスト
スタンディングのWEBテキスト

特に、「暗記ツール」を使えば試験に頻出する用語を隠せるので、自分がちゃんと覚えているかチェックできます。

また、WEBテキストはビデオ講座の内容に加えて、補足説明や試験のポイントなどが記載されており、これらの情報を利用することで、より深く知識を定着させられます。

さらに、スタディングのマイページにはAI検索機能があり、復習したいキーワードを検索することで、関連する学習コンテンツも効率的に探せます。

このように、スタディングのWEBテキストは、ビデオ講座と連携し、効果的な復習と深化学習をサポートしてあなたを資格合格へと導きます。

隙間時間を活用できる:PC/スマホ/タブレットの使い分け

スタディング(STUDYing)は、隙間時間を最大限に活用して効率的に学習できます。

資格合格を目指す多くの受講者が「勉強時間の確保」に困っています。特にあなたを始め社会人は仕事や家族サービスに忙しく、まとまった学習時間を確保するのは難しいですよね。

しかし、日常生活の中には短い空き時間や待ち時間が多く存在するのも事実。これらの隙間時間を有効に活用すれば、日々の学習時間を増やせます。

マルチデバイス対応のスタディング

例えばスタディングのビデオ講座は、1講座30分程度1動画あたり5分~10分程度に短く分かれています。さらに、スマートフォンやタブレット、携帯音楽プレーヤーなどのデバイスに対応しているので、場所や時間を選ばずに学習可能

再生速度を速めることも可能なので通勤中や休憩時間などの短い時間でも学習できます。

場所を選ばず学習できるのは、問題練習も同じ。朝の通勤で見たビデオを、お昼休みに倍速でもう一度見て、そのまま引き続いて問題練習もこなしてしまう。こんな学習スタイルもできます。

このように、スタディングでは隙間時間を最大限に活用して学習するための最適なツールが提供されています。

スタディングが評判を集める、計画的学習のための2つの機能

計画的に学習できる機能

ここではやる気を持続させ、かつ計画的に学習できるスタディングの機能を解説。

AI問題復習機能

スタディング(STUDYing)のAI問題復習機能は、あなたの理解度に合わせて最適なタイミングで復習問題を出題してくれる革命的な機能。

従来の学習方法では問題を繰り返し復習することで理解を深める必要がありましたが、復習のタイミングや頻度が適切でないと必ずしも効果的とは言えませんでした。

例えば、復習までの時間が長すぎると内容を完全に忘れてしまい、理解しなおすのに時間がかかってしまう。あるいは、全ての問題を何度も解き直すのは時間がかかり、理解していない問題に多くの時間を使うことができないなど。

スタディングのAI問題復習機能が、これらの課題を解決してくれます。

AI問題復習機能
AI問題復習機能

具体的には、設問ごとにあなたの「理解度」を記録し、一度解いた問題の復習のタイミングが自動的に設定されます。これにより、毎日解くべき問題が自動的に出題され、効率的な復習が可能。例えば、理解度が低い問題や間違えた問題は短い間隔で出題され、理解度が高まるにつれて出題間隔が長くなる仕組みです。

スタディングのAI問題復習

このようなAIによる復習機能により、あなたは自分の弱点を効率的に補強し、合格に向けて学習の質と効果を大幅に向上させられます。

勉強仲間機能

スタンディング(STUDYing)の勉強仲間機能を利用すれば、あなたの学習のモチベーションを維持し、孤独感を軽減できます。

勉強を続ける上で、モチベーションの維持は非常に重要。しかし、一人で学習を進めると、孤独感やモチベーションの低下が生じることがあります。

スタディングの勉強仲間機能は、このような問題を解決するためのもの。

例えば、勉強仲間機能を利用して、その日の学習内容や達成感をあなたが投稿すると、他のユーザーから「いいね」や励ましの「コメント」がもらえる可能性があります。これにより、あなたは次回の学習にも高いモチベーションで取り組むことができるでしょう。

このように勉強仲間機能は、学習のモチベーションを維持し、学習を習慣化するための強力なツール。一人での学習が続かない、合格に向けたモチベーションが低下していると感じたら、この機能を活用してみることをおすすめします。

無料で講座を試せる!

私のスタディングアプリ活用法

スタンディングアプリ

ここでは普通の会社員である私のスタディングアプリ活用法と私の感想を紹介します。

脳理論に基づく私の学習方針

まずは私の学習方針を明らかにしましょう。

私の学習の方針は①動画の活用 ②早めの復習 ③毎日の学習の3つ。

これらは脳理論に基づくものです。

動画講義は、視覚と聴覚を通じて情報を得るため、理解を深めるのに役立ちます。

また、講義直後の早めの復習によって、記憶の定着を助けられ効果的な学習が可能。

さらに、毎日少しずつでも学習を続けることで、継続的な進歩が期待できます。

これらを実践するのに私はスタディングアプリを最大限に活用しています。

基本はビデオ講座と問題演習

基本の学習方法は、スタディングのビデオ講座を視聴することと問題演習です。

具体的には、スマホのスタディングアプリを使って、1レッスン分のビデオ(動画)を視聴し、直後にそのレッスンに関連する練習問題を解くということの繰り返しです。

ビデオ講座の1レッスンは、5~10分の動画5本程度からなり合計時間30分くらい。

その後の練習問題の解答時間を含めれば40分くらいです。

私の場合、これらのワンセットはちょうど片道の通勤時間に収まります。

ビデオ講座に対する私の感想

ビデオ講座は、好みの再生速度を設定できるのが特に気に入ってます。

私はだいたい1.5倍速で視聴していますね。早すぎると理解が追い付かないですが、1.5倍速なら時短になりつつ理解も可能。

また、1本が終わると次の動画が自動再生されるなど、使い勝手が心地よくて学習がはかどりますね。

ちなみに、動画のストリーミング再生(動画をダウンロードしながらの再生)では30分につき約0.5GBのテータ量を消費。

携帯回線のデータ使用量が気になるようなら、予め自宅のネット回線から動画をスマホにダウンロードしておくこともできます。

ダウンロードボタンひとつでOKなので簡単です。画質の選択も可能。

問題演習に対する私の感想

動画視聴のあとは、学習フロー通りに進めると、視聴した1レッスン分の練習問題へ自動的に移ります。

私は必ずこの練習問題までをワンセットで済ませるようにしています。

学習方針のところで述べたように早めに復習すべきだからです。

ビデオ講座の視聴直後にも関わらずわからなかったり間違えたりした問題は、それだけ苦手な項目と判断できますね。

それらの苦手項目は後々に改めて学びなおすべき対象。

スタディングアプリでは、練習問題で間違えた問題は自動で復習対象にされ、あとから復習モードで集中的に苦手項目潰しができるのでとても便利です。

学習フローとレポートで毎日継続

毎日の学習を継続するのに、「学習フロー」と「学習レポート」は重要。

勉強を始めるときは、とりあえず「学習フロー」に入ります。

「学習フロー」に入れば、次に何を勉強すべきかは自動選択されるので、ためらうことなく学習を進められます。

スタディングの「学習フロー」機能

具体的には上述したように、①1レッスン分のビデオ講座を見る。②そのレッスンの練習問題を解く を基本的に繰り返し。

また、「学習レポート」をチェックすることで”さぼり”を防止します。

「学習レポート」には、毎日の学習記録が自動で残されて一目瞭然。

スタディングの「学習レポート」機能

例えば「昨日はちゃんと勉強したっけ?」なとど記憶があいまいなまま、気づいたら2、3日間勉強しないまま過ぎてしまったなどということを防ぎます。

スタディングの口コミや評判

評判や口コミ

ここではスタディング(STUDYing)の利用経験者から寄せられている、口コミや評判を紹介します。

具体的には、次のような口コミ、評判です。

  • 講義から問題への移行がスムーズ
  • 学習を継続しやすい
  • コスパ(コストパフォーマンス)がよい
  • 計画的に学習を進められる

講義から問題へスムーズ

講義から問題へスムーズに移れるので効率的に勉強可能とのことです。

これなら隙間時間にスマホ一つでも勉強が続けられるのではないかと受験を決意

(中略)

私は問題演習をつい後回しにしてしまいがちなのですが、講義を聴いた流れでそのまま問題に取り掛かることができたので効率よく学習を進めることができた

スタディング メンタルヘルス・マネジメント検定 合格者の声

学習を継続しやすい

こちらの方は、学習のモチベーションが上がらないときでも、スタンディングなら継続できるとのこと。

コスパがよい

スタディングはコスパ良いとの声も。

計画的な学習が可能

次の方のように、自分の得意・不得意を把握して学習の進め方に活かしている方もおられますね。

評判悪い?会社員には好評なスタディング、その理由と口コミのまとめ

本記事ではスタディングについて次のことを解説しました。

  • 一部の人たちから評判が悪い理由3つと、それが自分に当てはまるときの解消法
  • 忙しいビジネスパーソンが効率的に計画的に学習を進めるための工夫
  • 隙間時間に学習できる「エピソード記憶に適したビデオ講座」「記憶が定着しやすい問題集」などの機能
  • 計画的に継続して学習するための「AI問題復習機能」や「勉強仲間機能」
  • 会社員である筆者がスタンディングアプリを実際に活用している方法
\無料で試せる/

ところで、お気づきの方も多くおられるかと思いますが、スタディング(STUDYing)の講座・コースは独学でも効率的に合格に向けて勉強できるように設計されています。

その背後にある考えや、効率的に進められる独学勉強法とはどのようなものかに興味を抱かれましたら、独学法:メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種Ⅲ種合格へ をご一読ください。

この記事は、例えば独学でも勉強のモチベーションを高く維持する方法などを詳しく解説しています。

ですので、こちらを読めば、どうしたらお子さんの勉強のモチベーションが下がらないようにできるかなどにも応用できるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました